タ行から始まる用語
タ
第三者割当増資
特定の第三者に新株を発行して割り当てて資金を調達する方法。発行済株式数が増えるため、既存株主の持株比率が低下し、利益が損なわれる恐れがある。
ダイバージェンス
逆行現象の意味で、オシレーター系のテクニカル分析で、指標の動きと実際の価格の動きが逆になる現象。トレンド転換の目安となる。
ダイリューション
持株が薄まって、保有割合が下がること。株の希薄化。
ダーティ・フロート
変動為替相場制の一種で、外国為替市場に政府が介入して一定の管理を行う制度。
炭鉱のカナリヤ
金融危機などが迫っている兆候を表す比喩表現。
チ
ちょうちん
仕手師や著名投資家などに追随して同じ株を買うこと。「ちょうちんをつける」という。由来は祭礼や祝賀行事の提灯行列から。
テ
適時開示
有価証券取引所規則に基づいた、投資判断に重要な影響を与える業務、運営、財務などの企業情報を迅速に開示する開示制度。
ディストリビューション
暴落を示唆するサインの一つで、前日より大きな出来高を伴って株価が下落すること。機関投資家などの大口の売り抜けなどによる現象。
手口(先物手口)
どの証券会社がどんな買い・売りのポジションを持っているかの状況を示す用語。
デッド・キャット・バウンス
株価が大幅な下落をした後で、一時的に跳ね返ること。高いところから落とすと、死んだ猫でも跳ね返るという意味。
テンバガー
株価が10倍になるような銘柄、または10倍になるような上昇をすること。
ト
投資主体別売買動向
JPX(日本取引所グループ)が発表する、各投資家(個人、外国人、証券自己、金融機関、事業法人など)の株の売り越し買い越しの状況。毎週第4営業日(木曜日)に発表される。など、国外証券会社は外国人に国内証券会社は証券自己に含まれる。